ラッコキーワードの使い方を順に説明!ブログのネタ探しには必須です

こんにちは。

妖精あんずくんです。

僕はブログを使って副業に挑戦中。

記事の内容は自分の体験に、基づいて書くことにしています。

僕のプロフィールはこちらを参照ください。

参照:妖精あんず君のプロフィール

今回は、ラッコキーワードの使い方を順に説明していきます。

「そもそも、ラッコキーワードって何?」という方も大丈夫です。

僕も最初はわかりませんでした汗

そういった方にも、分かりやすく説明していきます。

ラッコキーワードはブログ記事のネタ探しには必須ツール。

使い方も難しいものではありません。

使い方がわかったら、ブログ記事の作成に有効活用していきましょう!

ラッコキーワードはブログのネタ探しに使える?

今回は、ブログの記事を書くときのネタ探しに必須の「ラッコキーワード」について。

結論から先に言います。

ラッコキーワード、とっても使えます笑

サイトがリニューアルされてより使いやすくなりました。

この記事では、使い方を順に説明していきます。

その前に、ラッコキーワードで調べるサジェストキーワードについて簡単に説明します。

サジェストキーワードって?

記事を書くときには、その内容をどうやって書いたらいいか考えますよね。

妖精あんずくん
僕も、記事を書く時は何をテーマにするか正直迷います汗

そんな時は、どういうキーワードがネットで実際に検索されているか調べます。

例えば「ブログ」について検索しようとした場合。

Googleでブログと打ち込んでみると、下のように出てくると思います。

「ブログ」というキーワードに続いて「ワードプレス」や「ランキング」と下に出てきました。

これらは、「予測変換ワード」というもので「サジェストキーワード」とも呼ばれています。

ネットで何か検索した際に、一緒に検索する回数の高いキーワードを自動的に表示してくれる機能になります。

例えば、Googleを使っている人が「何」を検索しているのか、その傾向を調べるには有効なのです。

そして、ブログの記事作成にも「サジェストキーワード」は使うことができます。

検索に上位表示されているキーワードは、その答えを求めている人が多くいるということにもなります。

ブログの記事では答えを求めている人に対して、解決となる情報を提供することも重要な役割の一つ。

今回紹介する「ラッコキーワード」では、調べたキーワードで関連性の高いものが一覧として出てきます。

また、便利な機能も付いています。

関連キーワードの上位表示されているものを記事作成に使っていく事はブログ運営に欠かせません。

では、早速、ラッコキーワードについて見ていきます。

ラッコキーワードって?

もともとは「関連キーワード取得ツール(仮名・β版)」というサイトで運営されていました。

ブロガーさんなどでも多く使われています。

簡単に言えば、ネット上で「どういうワードが何について調べられているのか。」がわかります。

これは、読者さんに何が求められているのかを調べるのには有効です。

キーワードからサジェストキーワードを一覧で表示してくれます。

7月10日にリニューアルして「ラッコキーワード」として再登場。

公式サイト:ラッコキーワードhttps://related-keywords.com

トップ画面に入ると以下のように表示されます。

 

妖精あんずくん
ラッコくんがせっせと検索作業していて、かわいい笑
ちなみに以前のサイトはこんな感じです。
妖精あんずくん
以前はだいぶシンプル。今回のアップデートでデザインも一新されました。
ラッコキーワードは利用するのは無料!
ただし、1点だけ気をつけたいこともあります。
会員登録がなければ1日の使用回数が20回までとなっていることです。
でも、大丈夫です。
上にもあるように、IDを登録することで無制限に利用が可能になります。
せっかくなので、ID登録してみましょう。
トップ画面の新規登録をクリック。
画面が変わります。
任意のメールアドレスを入力。
入力したら、登録をクリック。
下のように、登録したアドレスに「認証メール送信完了」と出てきます。
メールを確認し、認証URLをクリックしてユーザー登録は完了です。
妖精あんずくん
ラッコIDと専用のパスワードが表示さるので、忘れずにメモに取っておきましょう。

ラッコキーワードを早速使ってみよう

ユーザー登録が終わったら、早速使ってみましょう。
ここでは、「ブログ」と検索欄に試しに打ちました。
すると、下のように一覧で「ブログ」に対するサジェストキーワードが出てきました。
また、調べたキーワードから「Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」も見ることができます。
どういう事がネット上で調べられているのか、具体的に参考するのに役立ちます。
下の画像にあるように「Q&A」をクリックしてみましょう。
すると、下のように検索したキーワードに対して「Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」の記事が一覧で出てきました。

ラッコキーワードの使い方については以上になります。

サジェストキーワードをうまく活用して、ブログ記事のタイトルや内容の選定に、いかしましょう!

まとめ

今回は「ブログ記事のネタ探しにラッコキーワードは使える?」でした。

繰り返しになりますが、結論としては、とても使えます。

むしろ、ブログ記事を書いていくときには必須のサイトになります。

サイトがリニューアルしたことで、レイアウトや検索もしやすくなったと感じます。

ブログ記事を書くときには、読者さんが必要な情報を提供するのが必要。

「どういったことが、ネット上で調べられているのか。」

ラッコキーワードを使えば、キーワードから関連するサジェストキーワードなども一覧で調べられます。

是非使ってみて、記事のタイトルや内容に反映してみましょう。

妖精あんずくん
僕も、ラッコキーワードをうまく利用して、ブログで活用していきます!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
妖精あんずくんでした。

魔法メルマガ

僕は、今回メルマガを始めることにしました。

題して「魔法メルマガ、空とぶ羽」

不定期にはなりますが、在宅で行えるネットでのブログについてお伝えしていこうと考えています。

実際にネット副業、ブログを始めたことで、其々に僕自身が感じたメリットそしてデメリットも合わせて発信します。

匿名で登録、いつでも解除ができます!

ネット副業、ブログに少しでも興味がある方は良ければ、下のリンクからメルマガの登録を是非どうぞ!

妖精あんずくんの魔法メルマガ、空飛ぶ羽

無料相談箱

このブログでは、無料相談箱も受け付けています。

僕自身、素晴らしい成果を出しているスーパーブロガーではありません。

ですが、脱初心者の道を歩いている僕みたいなブロガーのほうが、

「もしかしたら相談しやすいのでは?」と思い、

このような無料相談受け付けフォームを立ち上げてみました(笑)

僕自身、まだまだ学びながら成長していっている段階ですが、

力になれることもあるかもしれませんので、

少しでも悩みが不安があれば気軽にご相談してみてくださいね!

無料相談箱