こんにちは^^
「生活を豊かにする魔法陣」の妖精あんずです。
僕の簡単なプロフィールはこちら。
今回は「【Oxford Club】怪しいサービス内容を体験レビュー」です。
販売業者 | APJ Media合同会社 |
---|---|
登録番号 | 投資助言・代理業 近畿財務局長(金商)第408号 |
加入協会 | 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
販売責任者 | 寺本隆裕 |
所在地 | 〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町1丁目9−8 堺筋MS第2ビル 6F |
連絡先 | メールアドレス:support@apj.media 電話番号:06-4705-7201(平日:10:00-16:00) |
目次
怪しいと感じたOxford Clubを詳しく調べてみた
正直、怪しいと感じたOxford Clubですが、どういうものなのか調べてみました。
Oxford Clubは米国でもともと創業した金融リサーチ機関です。
主に個人投資者向けに米国株の個別銘柄を分析し情報を提供されています。
世界120ヵ国以上に顧客を持ち、1989年に創業してから30年以上経っているそう。
日本ではAPJ Media合同会社が国内向けにOxford Clubのサービスや商品を提供。
こちらは日本国内において投資助言・代理業の認可を受けている会社です。
Oxford Clubとは? | The Oxford Club Japan
在籍する投資戦略の専門家(ストラテジスト)が株式市場を分析し投資推奨銘柄を選定。
①アレクサンダー・グリーン氏
アレクサンダー・グリーン氏は40年という経歴の持ち主。
個別成長銘柄を分析することに定評のある同氏。
今後成長が見込まれる銘柄を見つけ投資成果を出してきました。
これまでの実績としては以下のようなものがあります。
・1996年に株価20円だった「Apple株」に投資
・2005年に株価4,200円だった「Amazon株」に投資
・2004年に株価160円だった「Netflix株」に投資
最近でも2020年に「モデルナ株」を推奨し3ヶ月で203%のリターンを提供したりと売買益(キャピタルゲイン)狙いの銘柄分析と得意とされています。
Oxford Clubでは「キャピタルレター」というレポートを担当しています。
②マーク・リクテンフェルド氏
マーク・リクテンフェルド氏は主に配当投資が専門分野。
金融業界では25年以上活躍され配当投資に関する著書も執筆されています。
「Oxford Club」では主に「インカムレター」という配当投資に関するレポートを担当。
米国株からの配当益(インカムゲイン)を得るための投資術を提供されています。
Oxford Clubのサービス
Oxford Clubのサービスには主に次のものがあります。
無料:メルマガ・特別レポート
有料:インカムレター・キャピタルレター
それぞれにみていきましょう。
無料のメルマガと特別レポート
無料メルマガは僕も実際に登録してみました。
送られてくる内容としては、以下のようなものです。
・投資をする上での基礎知識
・世界情勢や各業界の動向について
・生活の上で役に立つ倹約、節税方法など
正直なところ、メルマガの内容は意外と役に立つ情報が多いなぁと感じました。
フリーのメールアドレスでも登録は可能で、配信停止も簡単です。
今ならメルマガ登録でマーク・リクテンフェルド氏の特別無料レポートが読めますよ。
こちらは「永久に持っておきたい6つの高配当米国株」というものです。
長期保有し続けることで高配当が期待できる米国株銘柄を分析、まとめたものです。
ただ、個別銘柄株で「永久に」とはちょっと言い過ぎの感がありますので参考程度に^^。
また、アレクサンダー・グリーン氏のレポートも同じように現在、無料で読めます。
これから米国において株価の成長が期待できる業界や個別銘柄について分析されています。
有料レポート
Oxford Clubでは有料レポートも毎月発行されています。
料金はインカムレター、キャピタルレターともに年額9,800円(税込10,780円)。
Oxford Clubの良い口コミと悪い口コミ
Oxford Clubのネット上での良い口コミと悪い口コミについてもみていきますよ^^
良い口コミ
オックスフォードクラブは「うわああ怪しい」と思いつつ登録し、「うわああ怪しい」と思いつつついつい購読し
いつの間にか「アレクサンダー・グリーンさんめっちゃいいこと書いてるやん」ってファン化させられてしもうた
グリーンさんのメールだけ早く読ませてほしい🥺
— みらいよたろう@東北投信🇨🇦🌴🇹🇭🍤 (@instockexnet) April 22, 2022
💡投資💡に関する便利サービス紹介
口コミ評価:★★★★☆
「米国株投資の投資情報サイトです。配当投資を中心とした3つの戦略を軸にして、顧客の長期的な資産増大を目的にした情報…」「the oxford club japan」
米国株高配当投資メディアサイト!https://t.co/RAYySMHjlx#投資 #資産運用 #株 pic.twitter.com/OMpuLRVY8f— 便利ページ – ライフハックなサービスを紹介 (@benripage) March 4, 2022
悪い口コミ
トリマで出てくるこのCM怪しくない?
年24回も配当収入って…
しかも高配当米国株…『配当金』とか『高配当』とか
『米国株』などのワードで釣ってんのかな🙄
45年以上の歴史?
調べるほど怪しさ満点😅💦💦
また出たらフィードバックしていい?#株式投資 #米国株高配当 #オックスフォードクラブ pic.twitter.com/KOItxP896f— 🐾るった🐾💉💉💉 (@rutta_v_love) August 22, 2021
私はオックスフォードクラブの無料メルマガを読んでいます。
マーク・リクテンフェルド
マシュー・カー
アレクサンダー・グリーン
個人的に、この三氏の記事は非常に参考になります。
でも他は、、、、、、
以上個人の感想です。
— 兀々(こつこつ)貯める (@5oBfxyegrynwGQe) April 25, 2021
Oxford Clubをオススメできる人とできない人
僕が感じた「Oxford Club」をオススメ「できる人」と「できない人」を紹介していきます。
オススメできる人
・米国個別株投資を始めようかと考えている
・今後成長が期待できる銘柄からキャピタルゲイン(売買益)を得たいと考えている
・高配当銘柄株の購入から配当金を得たいと考えている
特に米国株への投資を考えている人には有益だと感じます。
長年着実に成長してきた米国株市場は投資先として高い優位性があります。
オススメできない人
・自分で投資銘柄を選定し利益を出せる自信がある人
・米国以外の国へ投資を考えている人
・投機性の高い投資で利益を得ようと考えている人
Oxford Clubのようなサービスを使わずとも利益を出せる人には不要かもしれません。
米国株投資を主としているので他の国々へ投資を考えている人にも不向きです。
また、投機性の高い投資で短期間で大きな利益を得たいと考えている人にも向いないでしょう。
Oxford Clubのまとめ
今回は「【Oxford Club】怪しいサービス内容を体験レビュー」でした。
ネット上で結構「怪しい」と出てくる「Oxford Club」。
ですが僕個人としては「そんな怪しいものではないなぁ」というのが正直な感想でした。
Oxford Clubでは米国株に特化した売買益(キャピタルゲイン)と配当益(インカムゲイン)を狙えるよう個別銘柄を専門家が独自分析しレポート形式で情報を発信しています。
提供されているサービスには無料と有料があり。
無料のものではメルマガや特典レポートがあり。
有料のものではインカムレターとキャピタルレターそれぞれ年額9,800円(税込10,780円)。
いずれも投資の参考にするには価格と見合った情報量です。
30日返金保証もついてますので試せるのも良い点かと思います。
有料サービスの勧誘はガンガンありません。
無料のサービスで十分なら、メルマガを読む程度でも良いでしょう。