【注意】怪しい副業に気をつけろ【3つの実例を紹介】

皆さん、こんにちは!

妖精あんずくんです^^

僕の簡単なプロフィール。

もともと家庭持ちの元工場勤務社畜くんでした汗

浪費家で生活費の管理もズボラ。

貯金を含めて自分の総資産額も把握していないような状態でした。

そんな僕が節約術に目覚め、ネットを使った副業にも挑戦。

投資などの資産運用も開始し、ついには全くの異業種に転職。

自分がやりたいことを思いきり始めて人生が好転。

三十路を過ぎてから、「人生」楽しんでいます笑

詳細はプロフィール記事も参照ください^^

妖精あんず君のプロフィール

さて、今回の記事はこちらです!

【注意】怪しい副業に気をつけろ【3つの実例を紹介】

数年、注目されている「副業」。

コロナウィルス流行下では本業の収入減など様々な理由で副業を検討する人も増えたみたい。

引用:PRTIMES

妖精あんずくん
僕も、そんなうちの一人でした^^;

それまで勤めていた会社が業績不振に汗

本業一本では、これから不安だなぁと感じたのです。

ただし、初めは何から始めたら良いか全くわかりませんでした。

副業と言ったら、その時の印象は「なんだか怪しいよなぁ」と漠然とした感じ。

妖精あんずくん
でも、色々と調べていくうちに副業にも色々あるのが判明。

自分で実体験してみてわかってきたことも増えてきました。

結論、正直なところ中には怪しい副業もあります^^;

自分で情報をキャッチして考えてみる。

その上で、自分で良いなと思ったものに挑戦することが副業では重要とよくわかりました。

今回の記事が、これから副業に挑戦しようと考えている方への参考になれば嬉しいです^^

妖精あんずくん
それでは、スタートです。

怪しい副業3選

さっそく、副業の中で僕がこれまで目にしたり体験して怪しいなと思う副業3選から紹介したいと思います。

①仮想通貨投資案件

最初にあげるのは「仮想通貨投資案件」。

ここ最近、ビットコインなどの仮想通貨の市場価格は上昇中。

引用:Trading View

上の画像はビットコイン価格ですが、グングン成長中^^

仮想通貨は価格の値動きが結構激しくて、他の金融商品と比べると騰落率も高め。

損益にかなり影響が出るため短期、長期どちらの保有も可能ではあります。

SNSを見てもビットコインを含めた仮想通貨への投資の人気ぶりが伺えます。

そんな中、最近増えてきているのが、この仮想通貨を使った投資案件。

先日も仮想通貨への投資関連で逮捕者が出たとニュースになりました。

無登録で仮想通貨の運用に出資募る 月利8%約束「マルチ商法」で650億円集金か 容疑の7人逮捕 東京新聞より

今回の事件での手法はポンジスキームと呼ばれるものです。

ポンジ・スキーム: Ponzi scheme)とは、詐欺のなかでも特に、「出資してもらった資金を運用し、その利益を出資者に(配当金などとして)還元する」などと謳っておきながら、実際には資金運用を行わず、後から参加する出資者から新たに集めたお金を、以前からの出資者に“配当金”などと偽って渡すことで、あたかも資金運用によって利益が生まれ、その利益を出資者に配当しているかのように装うもののこと。

出典:Wikipediaより

妖精あんずくん

こういった詐欺は今も昔もなくならないみたい^^;

一見、「副業と関係ないよね」と思うかもしれませんが、最近はマルチ商法などと組み合わせる場合もあります。

僕も実は知人から勧誘されたことのある一人。

そのときは以下のような内容でした。

  • 異常に高い利回り(月利10%の配当など)
  • 独自の取引所でしか扱っていない銘柄の仮想通貨
  • 他人を紹介すれば、紹介料が入ると言う仕組み

「うまいこと、考えるなぁ」と思いつつ、怪しさ全開でしたので、キッパリとお断りしました^^

このあたりの話はこちらにも書いてあるので良ければどうぞ。

仮想通貨は怪しい詐欺ばかり?【手を出してはいけない3つの理由】

僕自身は仮想通貨への投資は否定しません。

妖精あんずくん
ですが、「投資もしながら紹介料も得ることが可能だよ」と勧誘する怪しい場合もあるので要注意です。

②マルチ商法

はい、続きまして登場するのは「マルチ商法」。

MLM(マルチレベルマーケティング)と呼ばれ、取り扱いする商品を口コミを通じて販売。

会員になれば商品を割安で購入でき、さらには知り合いなどを勧誘し会員することで紹介手数料を得ることも可能と言うもの。

皆さんの周りでも「マルチ商法」って一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

ランクごとに格付けされ、高いインセンティブ報酬を得ることも可能と副業としては昔から人気はありますよね。

ここ数年で様々な商品のマルチ商法が登場。

例えば、格安SIMやポケットWi-Fiの販売なども顕著。

妖精あんずくん
僕も勧誘されたこと…あります^^

ただし、価格も調べれば別に格安ではなく、月々のロイヤリティの方が高くつくと判明。

さらに「契約しちゃおう!」「不労所得を得るには今だよ!」と必死感全開で怪しかったので丁重にお断りしました^^

その時の様子は、こちらの記事で書いています。

スターモバイルは怪しい【実際に勧誘されてわかったこと】

最近では上でも書きましたが仮想通貨関連のマルチ商法も流行っているので注意が必要です。

また、マルチ商法の中には強引に勧誘してくる場合もあり、逮捕者が出たというニュースも。

違法勧誘疑いで2人逮捕 アムウェイ入会めぐり 京都府警

アムウェイのようなMLM大手でも違法勧誘があるんですね…汗

妖精あんずくん
副業で収入を得るはずが、逮捕されたら元も子もないですよね汗

マルチ商法を副業でやること自体は否定しません。

ですが、人間関係が壊れたり、場合によれば詐欺などの犯罪に遭う可能性があったりと怪しい副業ではあると感じます。

③スマホ副業系サイト

はい、最後はスマホ副業系サイトです。

「スマホでポチポチ作業で報酬ゲット」「簡単な作業で即〇円可能」みたいなやつです。

僕が体験したのは、LINEに登録させてサイトに誘導させるもの。

結論、こう言ったのは全て怪しいと思った方が良いです^^

どういう内容の副業なのか、はっきりしませんでした。

さらに他のLINEアカウントにも登録。

そして個人情報だけ抜かれて終了みたいなパターンが多いです。

妖精あんずくん
副業どころではありませんね汗

こう言ったサイトは個人情報の収集が目的だったりするので中身がない場合があり注意が必要です。

副業自体は怪しくない

これまでは、怪しい副業3選ということで紹介してきました。

妖精あんずくん
僕は副業自体は怪しいとは思ってません。

むしろ副業に興味のある方はすぐやるべきだと思います。

ただし、今やろうとしている副業がどう言ったものなのかを自分でよく調べる必要はあると思います。

「副業をまだ始めていない理由」というアンケートでは「良いと思えるものに出会えてない」という回答が35.6%で1位。

引用:PRTIMES

妖精あんずくん
良くない副業も多いのかなぁといった印象^^;汗

こうった印象が「副業自体が怪しい」って思われる理由の一つかもしれませんね。

ちなみに僕が色々調べてみて実際にやってみて成果があった副業も紹介してみます。

①フリマサイトで不用品販売

家の中で使わなくなって眠っているもの。

ありますよね?

妖精あんずくん
これらを、近くのリサイクルショップへ持ち込…まないでください^^;

不用品があれば「メルカリ」「ラクマ」「PayPayフリマ」などのフリマサイトで販売した方がお得です。

アプリを使えばスマホから簡単に出品が可能^^

リサイクルショップの買取価格よりも、はるかに高く売れる場合が多々あります。

家の中は片付いて綺麗になるし、お小遣いにもなるしと、ちょっとした副収入にはなります。

妖精あんずくん
商品の販売の仕方の勉強にもなりますし、手軽に始められると思います^^

②せどり

僕はフリマサイトでの不用品販売を経験した後、次に「せどり」を挑戦。

せどりの基本は「安く仕入れて高く売る」という商売の基本のようなもの。

妖精あんずくん
簡単なイメージとしては小売業を個人でやる感じですね。

せどりっていろんな種類の商品で可能なのですが、僕は中国輸入せどりをやってみました。

「アリエクスプレス」や「アリババ」などの中国のサイトから商品を仕入れて、日本国内のサイトで販売するといったもの。

物によっては個人でも仕入れロットの大きいものを単価を抑えて仕入れることが可能。

妖精あんずくん
利益率が高い商品を販売することも可能です^^

③ブログ

最後に紹介する副業は「ブログ」になります。

ブログで副業ってどういうことか。

妖精あんずくん
僕もやる前はどういう収入の形なのかイメージがつきませんでした^^;

ブログでは大きく分けると広告収入と記事内で紹介した商品が売れることで報酬が発生するアフィリエイトの2種類があります。

記事を積み上げていくことで、サイトの価値が高まり定期的な収入を得ることも可能です。

僕のはじめての副業はブログからスタート。

これが、意外と奥が深くて、書き方や読み方も常に勉強にもなります。

また、記事の更新を繰り返していく中で、文字を書く事だけでなく会話などにも好影響が出ていると実感しています。

理由として、ブログは読者目線で文章書くため、より受け取り側のことを考えて書いてるからでしょう。

もちろん収益化も狙っていきますが根底にあるのは「誰かの役に立ちたい」ということ。

「読者ファースト」ともよく言われますが、読み手に立ちながら記事を更新していくことが肝心です。

ブログの記事更新や修正は全て自分次第。

書き方の中で注意することがある以外は誰にも迷惑は基本かからないので、一人でやる副業にはもってこいだと思います。

ブログを選んだ理由や立ち上げ方法はこちらの過去記事も参考にどうぞ^^

自粛生活は逆にチャンス?!ブログ副業を今始める選択肢

「多忙でブログなんて出来ない」は言い訳!未経験でも即スタートできる方法!

怪しい副業の謳い文句に注意!【副業は継続が一番大事】

僕の経験上「怪しい副業」ほど「簡単に稼げる」と謳ったものが多いと思うんです。

妖精あんずくん
で、みんな騙されちゃったりするという^^;

「副業して即、お金欲しい」というイメージがあるからなのかなとも感じます。

しかし、残念ですがはっきり言わせてもらいます。

妖精あんずくん
副業は簡単には稼げません。←言っちゃった笑

結構泥くさく、コツコツ毎日積み上げていくことが副業で稼ぐことの出来るポイントでしょう。

例えば、先に紹介したブログも収益化まで時間がかかります。

ですが、正しい方法で継続できれば収益化も十分に可能です。

この「継続」ということが一番大事ということに気付かされました。

妖精あんずくん
「目先につられて、一朝一夕でお金が手に入る」なんてうまい話は、皆無です^^;

センスのいい人はすぐに収益化できたりもするでしょうが、僕も含めてほとんどの人がそうではないと思います^^;

大切なのは自分にあった副業を見つけて、まずは楽しみながら継続することです。

妖精あんずくん
「簡単に稼げる副業あるよ!^^」と紹介されたら、一度止まって、よく考えてみましょう。

まとめ

はい、今回は「【怪しい副業3選】僕の実体験から紹介」についてでした。

まとめに入ります。

まず、「怪しい副業はありますよ」ということ。

僕の感じる「怪しい副業3選」としては以下の通り。

①仮想通貨詐欺案件

②マルチ商法

③スマホで簡単副業系サイト

    この辺りはやるなとは言わないけど、怪しい場合もあるので注意が必要です。

その上で僕がやってみてきちんと成果が出たのは以下の副業でした。

①フリマサイトで不用品販売

②せどり

③ブログ
もちろん世の中にはまだ、他にもたくさん副業がありますので、これに限って良いというわけではありません。

また「副業で簡単にお金を稼げる」というのはあまい妄想。

そういう考えでいると怪しい副業商材に引っ掛かって失敗する恐れもあり。

副業で実際に稼ぐまでには結構地道に継続してやる必要があること。

これだけは覚えておく必要がありそうです。

何より、やるのが楽しくて続けられる自分にあった副業に挑戦してみるのが良いですね^^

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう!

妖精あんずくん
妖精あんずくんでした^^

オススメ商品

僕が実際に使ってきて、役立つなぁと感じたものだけをオススメ商品として紹介していきます。

オススメ商品は随時更新^^

お時間ある時に以下の記事もご覧ください。

オススメ商品一覧

メルマガ

妖精あんずくん
僕は、今回メルマガを始めることにしました。

題して「魔法メルマガ、空とぶ羽」

不定期にはなりますが、在宅で出来るネットを使ったブログなどの副業などについてお伝えしていこうと考えています。

日々の生活に少しでも有益な情報をお伝えできれば幸いです。

実際にネットでの副業を始めたことで、其々に僕自身が感じたメリットそしてデメリットも合わせて発信します。

匿名で登録、いつでも解除ができます!

ネット副業、ブログに少しでも興味がある方は良ければ、下のリンクからメルマガの登録を是非どうぞ!

妖精あんずくんの魔法メルマガ、空飛ぶ羽

無料相談箱

このブログでは、無料相談箱も受け付けています。

僕自身、まだまだ副業で素晴らしい成果を出しているスーパーブロガーではありません。

ですが、副業脱初心者の道を歩いている僕みたいなブロガーのほうが、

「もしかしたら相談しやすいのでは?」と思い、

このような無料相談受け付けフォームを立ち上げてみました^^

僕自身も、まだまだ学びながら成長していっている段階。

ですが、何か力になれることもあるかもしれません。

妖精あんずくん
少しでも悩みが不安があれば気軽にご相談してみてくださいね!

無料相談箱